日 付
天 気
気 温
水 温
通算本数
今年の本数
本日の本数
5月29日
晴れ
18度
13~15度
1772本
38本
1本
先週よりも透視度が悪化し3m位。
ダンゴウオ幼魚は2個体、撮影出来た。
見られた生物
ダンゴウオ、アサヒアナハゼ、
シロウミウシ、アズキウミウシ、
エゾハリイカ、ツツボヤの一種

ダンゴウオ幼魚

アサヒアナハゼ

ハゼの仲間 卵?

エゾハリイカ
日 付
天 気
気 温
水 温
通算本数
今年の本数
本日の本数
5月22日
曇り
21度
13~14度
1771本
37本
2本
予報がかわり昼頃から雨にかわる予報へ。
雨雲の動きをチェックして2本目ダイビング後に最悪小雨程度かなと想定。
結果、ほぼ雨にあたらず撤収出来ました、帰宅路は路面が濡れている場所も多かった。
透視度は濁りが入り、前日よりも悪化した、しかも水温が浅場も低下した・・・。
ダンゴウオは深場で見られず隠れたのかな?、浅場で複数個体見られた。
見られた生物
ダンゴウオ、アイナメ、マダイ、スズメダイ、コブダイ、ホンベラ、キュウセン、キツネメバル、カジカの仲間、
エムラミノウミウシ、シロウミウシ、
エビの仲間

ダンゴウオ幼魚A

ダンゴウオ幼魚B

カジカの仲間

エビの仲間
日 付
天 気
気 温
水 温
通算本数
今年の本数
本日の本数
5月21日
晴れ
23度
13~14度
1769本
35本
2本
南風が強い予報。沖に若干、白波あり。2本目は白波がほぼ見えなかった。終日、南風。
晴れて気温が20度以上あったので風があっても寒さをあまり感じなかった。
春濁りはあったけど、水深20m位まで、深くなると抜けていたが2本目は濁りが入り、透視度が落ちた。
見られた生物
ダンゴウオ、スナビクニン、アイナメ、クジメ、マダイ、スズメダイ、ホシササノハベラ、コブダイ、
エムラミノウミウシ、フジタウミウシ、ユビウミウシ、
エゾハリイカ

ダンゴウオ幼魚A

ダンゴウオ幼魚B

ダンゴウオ幼魚C

ツツボヤの一種
日 付
天 気
気 温
水 温
通算本数
今年の本数
本日の本数
5月15日
曇り
13度
11度
1767本
33本
1本
降雨の影響か?透視度が今年、1番悪い、2~5m位。
曇りの影響?、透視度が悪かったから?、沖壁の下でウミサボテンが沢山見れました、ウミエラも1個体。
今年初のマダイが見れました。
見られた生物
ダンゴウオ、アイナメ、ホッケ、マダイ、イソギンポ、
ヨツメダコ、エビの仲間、アカクラゲ、ウミエラ。

イソギンポ幼魚

エビの仲間、ゴカイ捕食中

アカクラゲ

ウミエラ
日 付
天 気
気 温
水 温
通算本数
今年の本数
本日の本数
5月 8日
晴れ
14度
10度
1766本
32本
1本
西風が強く浅い場所はウネリの影響あり、透視度が悪い、1本で終了。
見られた生物
ダンゴウオ、アイナメ、カレイの仲間、
ヨツメダコ、エビの仲間

アイナメ

ダンゴウオ幼魚

ヨツメダコ卵

エビの仲間(幼体?)
日 付
天 気
気 温
水 温
通算本数
今年の本数
本日の本数
5月 7日
晴れ
24度
9~10度
1765本
31本
2本
休憩中に水面を跳ねて移動する複数のカマイルカを見られました。
見られた生物
キツネメバル、ダンゴウオ、クダヤガラ、ヒラメ、
スズヤカフシエラガイ、フタイロミノウミウシ、
ヨツメダコ、カニの仲間、アマモ

ヒラメ

フタイロミノウミウシ

カニの仲間

アマモの花
日 付
天 気
気 温
水 温
通算本数
今年の本数
本日の本数
5月 6日
晴れ
25度
9度
1763本
29本
2本
大島Pで今年初のダンゴウオを見つけた!。水深5mの丸い岩付近に2個体、
その他にも浅い場所で見つけた、深い場所で7m台だったのでもっと深い場所はこれからかな?。
観察していたヨツメダコが3個体、全て産卵しました。
見られた生物
メバル、キヌバリ、サビハゼ、ダンゴウオ、クダヤガラ、
ヨツメダコ、カミクラゲ、カイの仲間、アマモ

ダンゴウオ幼魚

ヨツメダコ卵

ヨツメダコ

カイの仲間
日 付
天 気
気 温
水 温
通算本数
今年の本数
本日の本数
5月 4日
晴れ
23度
16~19度
1761本
27本
2本
潜水場所
静岡県 大瀬崎 1本目 先端 2本目 湾内
2本目の湾内、初撮影のミホノハゴロモハゼ、正月は全部クサハゼだったので曖昧なまま撮影。
師匠と一緒に深場まで行って、アヤトリカクレエビとミネミズエビを撮影した後に、
イッテンアカタチを案内されたが残圧に余裕なく断念、以後の課題とします。
見られた生物
チャイロヤッコ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、ミホノハゴロモハゼ、クサハゼ、
ウデフリツノザヤウミウシ、ハナオトメウミウシ、
アヤトリカクレエビ、ミネミズエビ

ミホノハゴロモハゼA

ミホノハゴロモハゼB

アヤトリカクレエビ

エビの仲間A

エビの仲間B

エビの仲間C

エビの仲間D

ミネミズエビ
日 付
天 気
気 温
水 温
通算本数
今年の本数
本日の本数
5月 3日
晴れ
20度
17~19度
1759本
25本
2本
潜水場所
静岡県 大瀬崎 1本目 先端 2本目 柵下
初日、最初の先端は春濁りかなと思ったけど、予想以上に透視度が良かった。
ボロカサゴ撮影で久しぶりに柵下で潜る。
見られた生物
イトヒキコハクハナダイ、カシワハナダイ、ボロカサゴ、イソカサゴ、ヒメゴンベ、オキゴンベ、
クロイトハゼ、ダテハゼ、ミギマキ、イトフエフキ、
トサカガザミ、ハクセンアカホシカクレエビ、ヤドカリの仲間、イバラカンザシ

ボロカサゴ

イトヒキコハクハナダイ

ミギマキ

ハクセンアカホシカクレエビ
日 付
天 気
気 温
水 温
通算本数
今年の本数
本日の本数
5月 1日
曇り
8度
9度
1757本
23本
1本
雨が降る予報でいつもより早めの集合時間とした。
1本で終了。
見られた生物
イソギンポ、アイナメ、タケノコメバル、ウミタナゴ、
ピリカミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、エムラミノウミウシ、
ヨツメダコ。

イソギンポ幼魚

ピリカミノウミウシ

エムラミノウミウシ

貝殻の中にヨツメダコと卵1個